ブログやWebサイトで書く記事が思いつかない。
そういった経験はないでしょうか。
どうやって話題をひねり出せばいいのか、考えてみましょう。
①自分の経験から捻りだす
生まれてから現在まで、何もイベントがなかった人はいないでしょう。
転職したひとならその時のこと、事前に知っておきたかったことなど、
会社で案件が炎上した経験をしているなら、その時のことを書いていくだけでいいのです。
②Yahoo!ニュースの人気検索ワードから探す
Yahoo!ニュースの人気ワードは、一過性のものも確かにありますが、
定期的に上位に来るものもたくさんあります。
みんなが検索しているなら、それは需要のあるキーワードです。
③自分の過去の記事を見直す
新たな記事とは違いますが、自分の過去の記事を見直してみましょう。
初めのころに書いた文章は、今の文章と作りが全然違い、幼稚ささえ感じることもあります。
また、一度時間を置くことによって、誤字や言葉の変な言い回しにも気づくことができます。
④過去記事より1つのキーワードをピックアップ
例えば、『お茶』についての説明記事を以前書いていたとします。
記事中にカテキンというワードが入っていたら、そのカテキンについて深堀りした記事を書くのです。
次はカテキンについての記事中にでてきたワードを…
というように、数珠繋ぎ式で記事案は浮かんできます。
内部リンクも増えるので、一石二鳥です。
⑤散らばった記事のまとめ
バラバラに散らばった記事を1つにまとめた記事を作ってみる方法です。
例えば、お茶の『健康』『美容』『産地』『飲み方』『味の違い』についての記事を書いてたとします。
そうしたら、『お茶マスターになろう!』みたいな記事を書いて、
それぞれを簡潔にまとめた記事を1つ書きます。
まとめ記事中には、以前作った記事のリンクを貼り付ければ完成です。
内部リンク豊富な、閲覧者にも見やすいまとめ記事の出来上がり。
さいごに
記事案は思い浮かびましたか?
自分の経験なら、何かを読みながら描く必要がないので楽かと思います。
そこからワードを1つずつピックアップしていき、良質で膨大なコンテンツを作っていきましょう。