LIFE

コーヒー豆の精製方法とその違い!【5種類】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

 コーヒーチェリーは収穫後、「精製」や「生産処理」と呼ばれる工程を経て生豆になります。今回はこのコーヒー豆の各精製・生産処理について説明していきます。

なぜ精製する必要があるのか

 コーヒーチェリーは収穫後放置しておくとすぐに腐敗が始まってしまいます。
そのため収穫後はすぐに種子を取り出して、生豆にする精製を行う必要があるのです。また、精製方法によって同じ生産地の豆でも精製方法の違うものでは味が変わってくるため、楽しみ方も大きく変わってくるかと思います。

精製の種類

①ナチュラル

 収穫したコーヒーチェリーをそのまま太陽の下やビニールハウス内に広げて乾燥させる精製方法です。乾燥させる必要があること、大きく広げる必要があることから広大な土地と雨が降りづらい地域で主に採用されております。
味はというと、フルーティな甘い香りやコクが楽しめ、コーヒー豆そのものの味わいを強く感じられるものとなっています。

②パルプドナチュラル

 収穫したコーヒーチェリーを選別後、果肉を取り除きぬめりや糖分がついたままの状態で乾燥させる精製方法です。発行した果実のような甘い香りとコクが楽しめ、ナチュラルに近い味わいがあります。
また、ぬめりや糖分がどれだけ残っているかによって味が変わってくるため、同じ豆・同じ精製でも風味が変わってくることがあります。

③ウォッシュド

 コーヒーチェリーを水を張った水槽に入れ、沈んだ(熟した)実を選別し、果肉を除去したのち一晩水につけて発酵させます。そのあと、水洗いを行い乾燥させ、脱穀をすれば精製の完了です。
ウォッシュドは乾燥させるだけのナチュラルと比べて、水洗いや選別を行っている分すっきりと澄んだ上品な味わいになる傾向があります。
シンプルな味わいを求める方はウォッシュド精製された豆を選択するのが好ましいかもしれません。

④セミウォッシュド

 コーヒーチェリーの選別後、果肉を取り除いたのち機械でぬめりや糖分を除去します。その後乾燥させ、内果川を除去する精製方法です。ぬめりや糖分も機械で取り除く点がウォッシュドとの違いとなり、発光時間や水の使用量が少なく済む利点があります。味はウォッシュドに近いすっきりとした味わいを楽しめます。

⑤スマトラ式

 インドネシアのスマトラ島で行われているからスマトラ式と呼ばれている精製方法です。果肉を機械で取り除き、ぬめりや糖分がついた状態で内果皮を乾燥させたのち生乾きの状態で脱穀します。その後、天日乾燥させ青みがかった状態の生豆にする精製方法です。
スマトラ島で生産されているマンデリン種の精製方法で、マンデリン独特の香りが引き出され、深いコクが感じられる味わいとなります。

終わりに

 以上のように様々な精製方法があり、同じコーヒー豆でもちがった味わいを楽しめるようになる非常に重要な工程が生豆の精製です。
興味を持った方はコーヒー豆を買うときに精製方法で購入するのも面白いかもしれません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

コメント

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください